Match Review

Match Review「田中碧=リアル松山くん を感じざるを得なかったキープ力とカバー力」国際親善試合 2021/3/29 日本U24[JPN] vs アルゼンチンU24[ARG]

Match Review

Home&Homeの2nd Legともいうべき本戦。結果的には初戦の借りを倍返しに成功した日本。アルゼンチンもコンディションよいように見えた本戦だが、初戦を欠場していた田中碧の存在感が際立った。アルゼンチンも選手がかなり流動的なポジションをとりつつトリッキーな動きを見せた本戦を振り返る。

Lineup

[ads]

ディフェンスラインを入れ替えてきた日本。坂倉をボランチに上げた配置からは、板倉は本メンバーとして当確ながら、どこで使うかを測っているところか。町田、瀬古の両CBはセリエAのフォワードを抑えることができればよいアピールとなる。

前半

[ads]

日本のオフェンスシステム、アルゼンチンのディフェンスシステム

日本は、2ボランチが斜めの位置になりつつ、ここが攻撃の起点となる。なお、両SBは大外をつかうのではなく、1つ内側のインナーレーンを使って、食野、相馬が大外を使う意図を感じる。
アルゼンチンは、最終ラインを5バック気味に深く守る。このとき、5バックがかなり中央を固める布陣なので、日本としては両サイドにスペースが生まれる。田中→相馬というロングフィードから相馬が仕掛けるシーンが前半何度も見られる。

20min

初戦に比べ、日本は板倉が飛び出す形を見せるなど、初戦の問題点を修正してきている印象を受ける。もちろんその背景には田中碧の抜群のボールキープ力あってこそ。その甲斐もあって、アルゼンチンは高い位置でディフェンスラインを設定しようとするが、徐々に押し下げられ結果的に図のような低い位置での5バックとなっている。

アルゼンチンのオフェンスシステム、日本のディフェンスシステム

アルゼンチンは初戦RSBだった4デラフエンテを1つ上げた位置で起用してきた。2ボランチが縦関係になるのが特徴的。また、CFのガイチが2列めに降りてくる。ディフェンスからのポジティブトランジッションでは、サイドプレーヤーが単純にポジションを上げるのではなく、少しトリッキーに動くため、うまくボールがつながれば一気に最前線で数的優位を作れそうなシステム。
日本はオーソドックスに442の形で3ラインを作るディフェンス。

23min

前半まとめ

日本の17田中碧がアルゼンチン相手に2〜3人に囲まれてもボールロストしない。このピッチ上で1人格上感を出している。11久保も同じレフティの三好より、右利きの食野や相馬との方がスムーズにボールの受け渡しができているような印象を受ける。

後半

[ads]

4トップ気味にオフェンスするアルゼンチン

メンバー交代し、オフェンスシステムを変更したアルゼンチン。10バルガスが、時にボランチの位置でゲームメイクし、時にサイドに貼ってチャンスメーク、時にトップ下でスルーパスを狙うなど、より流動的なシステムとなった。7バレンスエラも左右を入れ替えるなど、うまく行かなかった前半の流れを変えるべく変化をつける。

48min

アルゼンチンはディフェンスを4バックに

アルゼンチンは後半からディフェンス時に4バックを敷き、中盤の人数を増やす。

49min

アルゼンチンのポジティブトランジッションの動き

55min

後半からアルゼンチンは攻守のシステムを変更するが、中々思うようにはいかない。試合を通じて最初のシュートを打つまでに60分以上かかってしまう。

オーソドックスな4231に変更するアルゼンチン

エースのガイチを下げ、オーソドックスな4231に変更。すでに3点差となっているため、控え選手やシステムを試すモチベーションになっているのかも。

85min

最終局面

日本は、旗手、三苫、中野を投入。田中、旗手というクラブでのチームメイトがいる中での三苫のプレーをこのチームで見てみたかったが、時間が少なすぎてそういう場面は見られなかった。この2戦を終えて、このチームとして、三苫がどう評価されたのかは気になるところ。

まとめ

[ads]

同じチーム同士で中2日での連戦ではあるが、結果は真逆のようになる。サッカーの面白さや怖さがよく分かる。
日本に関しては、CB2人はガイチを完全に抑えたと言ってもよいだろうし、板倉はCB起用より、ボールキープ力に長けた田中とのコンビを組むことで、初戦に比べ前向きのプレーが(若干リスクの高いプレーを選択しがちだったが)できていた。後ろが安定すれば、もともとタレント豊富な攻撃陣はよりのびのびとプレーでき、チャンスを作り出すことに成功。田中碧はキープ力だけでなく、自身が前線にボール供給したら、それで終わりではなく、その後にボールロストした際にはいち早くカバーリングするなど、戦術眼にも長けていることを証明。
逆にアルゼンチンは、動きそのものは悪くなさそうだったが、細かなボール処理のミスなどが出てゲームのリズムを作ることができなかった。全体的に「前に前に」という姿勢が終始続いていたので、例えばリケルメのようなペースを変えられるゲームメーカーがいれば違った展開になったような気がする。いずれにせよ、この難しい状況のなかで来日して真剣な試合を開催してくれたことに感謝したい。

Ads